出張多めに生きてます。

泥んこで野良猫育ちマーケター、tony togoの生態。

価格弾力性についての考察

私ね、たまに帰りの電車で特急に乗るんです。

到着時刻で15分以上差がある場合を一応の基準としております。

 

博多ー東郷間の特急料金なのですが、消費税8%施行前は500円でした。

しかし昨年4月から510円。そのまま転嫁すると514円になるところなのですが、優しい値上げとなっております。

 

しかし、この10円で微妙に特急利用を躊躇している自分に気づいたのです。

 

たった10円、払えない金額ではありません。

ではなぜ、利用が減っちゃったのでしょうか?

 

それは、電子マネーJR九州版はSUGOCA)のチャージで特急券を買う場合、チャージは1,000円単位で行うので、これまでは1,000円札一枚で2回きっちり乗れたのに、今は乗れなくなってしまったという利便性の悪化が原因です。

電子マネーでプリっと乗れないと、「ま、いいか」となり、乗らない習慣によっていつでも「ま、いいか」になってしまうのです。

これは、由々しき事態ではないかと思うのですよ。

 

価格テストの成否判断のKPIとして重視すべきものに「客数」があります。

恐らく、特急券値上げで客数が減っているのではないかと思うのです。特に510円区間は。

JRQは発表していないのであくまで推測ですけれど。

 

特急って、追加料金が徴収できる(客単価が高い)のに目的地までの時間が短い(労務費が安上がり)という営業的にはオイシイ列車ですので、ここはひとつ利用促進策として電子マネー払いに限り旧料金適用もしくは、310円から急に510円になるのではなく、400円区間とかを設定して貰えないでしょうか?

 

宗像市民として切に願うものであります。