出張多めに生きてます。

泥んこで野良猫育ちマーケター、tony togoの生態。

【自分用備忘録】ダイレクトマーケティング商品の値付けロジックについて

本稿は、自分用の備忘録としての記事であります。

 

さて、仮にあるリピート通販商品のお値段を決めるといたします。

 

まずは「肌感覚としての値頃感」サンプルを収集します。

次に、「マーケットに存在する競合商品」の価格サンプルを収集します。

 

それぞれのサンプルの平均値ではなく、中央値をもとに仮プライスを設定します。

 

仮プライス設定は、肌感覚中央値を「消費者が即買できる価格」、競合商品中央値を「消費者が無理なく受容する価格」、競合商品平均値を「消費者が受容できる上限」として考え、独自モデルでCPR理論値(仮説)を求めます。

 

CPRが出れば、CPO、CPT、LTVなども計算可能となります。

 

仮説を元に収支シミュレーションを行って、事業継続可否を判定し、「売れるけど儲からない」、「儲かるけど売れない」を排除したバランスの良い値付け(売り方)のパターンを選び出します。

 

バランスの良い売り方を発見したら、それらをエリアマーケティングテストで検証します。もちろん、CPR理論値(仮説)と結果のギャップで判断します。

安易に、売上や集客数で判断したら火傷しますので、冷静に。

 

最終的に、仮説に近いものが持続可能性のある価格設定・売り方であろうと思います。

 

要するに、テストをしないで安易に価格決定をすると、売れないのは論外ではありますが、「本来取れるはずの利益を逃してしまう」という可能性が高まるのです。

 

ダイレクトマーケティングの議論は「広告表現」や「ビークル・動線」ばかりが喧伝されるのですが、キモは「価格設定」であります。